これから登山をはじめる方から超初心者の方まで装備・持ち物や保険やマナー等 安心・安全・快適に登山を楽しめる様に徹底解説していきます

アヒージョを山頂で誰でも簡単に作れる 残ったオイルはパスタに

久しぶりに登山へ行けました。今回は初心者メンバーが2名参加してくれたので山頂でのランチをメインにしました。

初心者メンバーが参加する場合は登りたい山を選んでもらったり、どの位の標高まで良いか聞いた上で決めます。上級者の方は皆が参加出来ない日や有休でソロや2~3名で活動するので初心者大歓迎のサークルです。

今回は鈴鹿峠にある高畑山の駐車場までは国道一号線から入るので後続車に追突されない様に早めの指示器で知らせましょう。滋賀県から三重県方面は特に追い越し車線から右折しなければなりませんので気を付けて下さい。

三重県方面から向かう際は鈴鹿トンネルを越えたら直ぐに左折の突き当りも左折すると公衆トイレが左側に見えてくるので、その向かいが駐車場となっています。

  

駐車場マナーと登山ルートと危険個所

駐車場から茶畑の中を通って登山口へ向かう場所に茶畑が広がっていますが左側にスペースがありそこに駐車している車もありましたが、そこは農家の方に迷惑がかかると思い停めない方が良いかと。

立札もありませんでしたが公衆トイレ前の駐車場に停めて心配なく登山を楽しみましょう。

高畑山から溝干山に向かい一周するルートです。初心者メンバーには自分のペースで登り、いつ休憩しても良いし時間がかかっても良いので山頂を目指そうと伝えスタートです。

  

この日は曇っている上にガス(霧やもやなどで視界が悪い)があり余り遠くまで見渡す事が出来くて残念だなと思いコツコツ登り始めました。少しすると車で向かって来た鈴鹿峠が見えてきます。

紅葉も終盤でしたが少しありました。中盤以降にナイフエッジと呼ばれる危険個所があるとの事。

 

少し滑りやすい箇所ですが、ゆっくり行けば大丈夫です。下の写真は反対側からのナイフエッジ。

ナイフエッジを越えてしばらくすると山頂は目前です。9:17に駐車場を出て山頂まで11:39と2時間22分かかりましたが丁度腹ペコですね。

山頂でアヒージョ簡単に作れます

本当は残ったオイルでバケットと戴くつもりが買い忘れてしまった(泣)帰りはアヒージョの残りのオイルを冷ましてタッパーに入れジップロックに入れビニール袋に入れ厳重にして持ち帰ると決まり楽しみにしていたアヒージョを作る事に(笑)

材料:アヒージョの素
ミニトマト 4
ブロッコリー 1/2株
ベーコン 1パック
ニンニク 2片(バラした2個)のつもりでしたが・・・初心者メンバーの子がニンニクの皮剥き大変なので剥いておくので預かります!

ええ子やなぁ~と思い話しているとニンニクが好きと聞いたので4株(32片~40片)持って家でも調理しなよと渡すと一人暮らしなんで料理もするし高いんで助かります!と喜んでくれて、私は明日は2片~3片だけ持って来てとお願いしておきました。

 

家で明日の準備をしていると写メが届き見てみると「皮剥き終わりました!」と届き「凄いね(^^)でも何で全部剥くの?明日は2~3片で良いからね」と返信しておきましたが「返事がない ただの屍のようだ・・・」

不安のまま眠りに付いたが起きるとそんな事は忘れていた。山頂に着いてメンバーが準備をする。メスティンに具材を入れ(この瞬間見ておらず底にはギッシリとニンニクのじゅうたんが敷かれていた)食べだすまで全く気付かなかった。

今思えば車中やこの子の風下ではニンニクの匂いが強烈だった事だけは覚えている。休憩の時も皆と少し離れザックをあけていた事が全て繋がった瞬間であった!

20片近くのニンニク(少ししか見えないw)が入っているとは思わず、香ばしく皆の食欲をそそっていたのは間違いなかった(笑)

続きの材料:ニンニク2片20片 鷹のツメ・パセリ・塩コショウは適量で後はオリーブオイルをつかる程度(内側の線)まで入れ弱火で沸騰するまで煮込み完成♪

解りますか?写真でも見えているだけで7片のニンニクがありますが実際底にはゴロゴロとまだまだ残っています。

残ったオイルはパスタに

何故2~3片だけにしなかったのか聞くと「皆ニンニクが大好きと思って・・」とそうか仕方ないな。となると思いきや「めちゃニンニク使う!これだけは譲れません!」と開き直ってやがる!

なんだコイツ!と思わず優しい私は「ニンニク好きなら全部食べなよ」と笑顔で言うと後輩の子と二人で頑張って食べていましたが最後の方は手伝って下さいと半泣きだったので3片手伝いました。もう帰り何処も寄れない(笑)

しかしバケットを買い忘れてしまったので持って帰らないといけないので冷めるまで待ち厳重に持ち帰りペペロンチーノ作ります!との事。途中で漏れてザックの中を心配したが無事家に着いて写メが送られてきた。

ブロッコリーとミニトマトの余りは置いてきてるのにニンニクだけ全部持って来たのか。と解る写メだった。

4人で行ったが4人共凄い匂いなんやろな(汗)心なしか周囲の人達も4組居たが離れていたような・・・気のせいか。

燻製をメスティンで作る!必要なチップ量の目安と燃やし方のコツとは

アヒージョのまとめ

アヒージョの種類は沢山あってメスティンでも美味しく作れて楽しみたいですね。日帰りやと結構ランチに力入れられる(笑)

  • 残ったオイルも使い切れる様にバケットは忘れない。
  • ニンニクは2~3片以上入れない様にする事。
  • 皆の調理担当者から目を離さない事。
  • 自分がニンニク担当者になる事。

今回久しぶりに行けて楽しく登山が出来ました♪本当は最初に白米を美味しくする炊き方とかしたかったのにニンニク事件が発生したので順番が逆になってしまいました。

山頂であなただけのオリジナルアヒージョを是非試してみて下さい。皆さんの他のレシピや色んな山飯を教えて下さいね。

シーズニングとバリ取りのやり方 メスティンに必要な周辺アイテム